木版画ワークショップ「木の蔵書票づくり」(高岡市美術館)
- イベント開催日
- 4月26日(土)
[更新日] 2025-03-17
2025年(令和7年)4月26日(土)に、木版画ワークショップ「木の蔵書票づくり」が、高岡市美術館 市民ギャラリーで開催されます。
小学生のあの頃一度は体験した木版で、本の蔵書票をつくります。お気に入りの本のための、オリジナル蔵書票を作ってみませんか?
このワークショップは、開催中の昭和100年記念 あの頃みんな子どもだった -タイムトラベル! 博労小120年の図画教育- の関連イベントとして開催されるものです。で開催されます。
講師 おさのなおこ さんは、2019年に東京都より移住され、現在 福井市越前海岸に在住。「版画ゆうびん舎」主宰し、主に詩や物語などをモチーフにした版画制作、こどものためのオープンアトリエ、大人のための版画教室を開催されています。また、過疎という地域課題に向き合い、古民家をリノベーションした「ギャラリーはりいしゃ」にてアーティスト誘致活動などに取り組んでおられます。
ワークショップ参加ご希望の方は、高岡市美術館まで、お申し込み下さい。(申込フォームより、必要事項ご記入下さい)
チラシPDFは こちら
木版画ワークショップ「木の蔵書票づくり」 | |
日時 | 2025年(令和7年)4月26日(土) 14:00~ (約2時間) |
会場 | 高岡市美術館 市民ギャラリー |
講師 | おさのなおこ氏(版画家 / 福井県在住) |
参加費 | 3,000円 ※材料費、保険料、観覧料含む (定員 6名 要申込) |
対象 | 高校生以上 |
持ち物 | お気に入りの本1冊、下絵(7cm四方の紙に簡単な下絵を描いて持参ください)、筆記用具、 エプロンもしくは汚れても良い服装 |
申込先 | 関連イベントチラシに記載のQRコードを読込みし、申込フォームにて必要事項を記入・送信下さい |
申込受付 | 3月6日(木)より受付開始 ※申込フォームより先着順での受付となります。 高岡市美術館 お知らせページ https://www.e-tam.info/2025/03/01/1619/ をご確認ください。 |
問合せ先 | 高岡市美術館 TEL 0766-20-1177 |
あの頃みんな子どもだった-タイムトラベル! 博労小120年の図画教育- 展 チラシPDFは こちら
昭和100年記念 あの頃みんな子どもだった -タイムトラベル! 博労小120年の図画教育- | |
会期 | 2025年(令和7年)4月5日(土)~5月11日(日) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合 翌平日休館) ※5/5(月・祝)開館、5/7(水)休館 |
開館時間 | 9:30~17:00 (最終入場は、16:30まで) |
会場 | 高岡市美術館 (企画展示室1・2・3) |
観覧料 | 一般 300円(団体・シニア 240円)、高・大生 200円(団体 160円)、中学生以下 無料 ※団体は 20名以上、シニアは 65歳以上 ※身体障がい者・精神障がい者保険福祉・療育など各種手帳をお持ちの方及び付添いの方(1名) 半額 |
主催 | 高岡市美術館[(公財)高岡市民文化振興事業団] |
共催 | 高岡市、高岡市教育委員会、北日本放送 |
後援 | 富山県、富山県教育委員会 |
協力 | 博労小学校同窓会 (ばくろう思い出館) |
監修 | 広島大学大学院 蜂谷昌之 准教授 |
問合せ先 | 高岡市美術館 TEL 0766-20-1177 |
【関連イベント①】講演会&クロストーク | |
日時 | 2025年(令和7年)4月19日(土) 14:00~ (1時間程度) |
会場 | 高岡市美術館 地階 ビトークホール |
聴講料 | 無料 (定員80名 / 当日先着順) |
講師 | 蜂谷昌之氏 (本展監修者 / 広島大学大学院 准教授) |
クロストーク | 蜂谷昌之氏×松本一郎氏(ばくろう思い出館館長×村上 隆氏(高岡市美術館館長) |
【関連イベント②】ギャラリートーク ・・ 担当学芸員が展覧会を案内します(申込不要・要観覧券) | |
日時 | 2025年(令和7年)5月3日(土・祝) 14:00~ |
会場 | 高岡市美術館 企画展示室 |